文字の大きさ

背景の色

ようやく暑い夏が過ぎ、「秋」がやって参りました🍁

秋といえば、「焼き芋」「栗」「かぼちゃ」「梨」など、どうしても美味しい食べ物を想像してしまいます🍠

ですが、社協の秋といえば「スポーツの秋」!!! これしかありません🎾

身体を動かせば、健康にも良い!食欲も出る!よく眠れる!

一石三鳥です👍

社協ではこれからも身体を動かす事業も開催して参りますので、ぜひご参加ください!

2021年10月19日

令和3年7月29日に開催した「ドキドキッ!ドッキドキ!!ドキ土器づくり体験教室」で参加者が作った土器を先日焼きました🔥

雨が続いてなかなか野焼き作業が出来ず、参加者の方々にお渡しするのが遅くなってしまい、申し訳ございません。

ですが、野焼きも成功して、それぞれ個性ある土器が完成しました!

もうドキドキが止まらない!

講師の田代孝先生、本当にありがとうございました!!

2021年8月24日

今回、縄文土器づくり体験教室の講師として田代孝先生をお招きして開催しました!

参加されたお子様は初めて土器を作るということで、田代先生が土器についてわかりやすく説明していただきました!

🏺土器の作り方🏺

最初に地層や土器の種類「縄文土器・弥生土器・土師器」などについてお話をしていただきました!

それでは、土器づくりに入ります!ドキドキしながら作りましょう!!

まず、粘土をこねる作業をしました!粘りが出るまで力いっぱいこねました!

明日の筋肉痛が心配です。

次に土器の形作りです。底部(底の部分)を軸に粘土を棒状に伸ばして積み上げていく作業を行いました。

1番時間がかかった作業でしたが、集中して頑張って作業している姿に感動しました!

みなさんとても良い表情ですね!!集中している顔つきは本当にかっこいいですね!

最後、仕上げに入ります!

ヘラや竹などを使って土器に模様を描きます!

それぞれ特徴のある模様を描いていました!

完成しました!!! みなさん本当に素晴らしい土器ができました!!

あとは2、3週間乾燥させて野焼きをして完成です!!

町社協では、今後も様々な教室を開催していきますので、ぜひご参加ください!

2021年8月2日

今回、参加者の方々が15色の砂カラーサンドから4種の色を選び、自由に表現することで世界で一つだけのアートを作りました。

~作り方~

まず、用意された15色の砂カラーサンドから4種の色の砂カラーサンドを選び、好きな観葉植物を1つ選びます。

ガラスの器に自分が選んだ色鮮やかな砂(カラーサンド)を何層にも積み重ねて模様を描きます。

それぞれ個性ある色鮮やかなカラーサンドアートが出来上がってきます。

最後に選んだ観葉植物を器の真ん中に植えます。

この作業は難しいので講師の先生に手伝ってもらいました。

60分ほどで世界に一つだけのオリジナルカラーサンドアートが完成しました!

参加された皆様のアートはそれぞれが自由に表現されており、本当に美しく、色鮮やかな作品となりました!

参加者が作った作品の一部です!

今回、カラーサンドアート教室を指導していただいた講師は【ANGELICA(アンジェリカ)】三嶋勝美先生でした!ありがとうございました!

参加者からは「また作ってみたいな」「それぞれの地区でもやっていきたいな」などとても好評でした!

ご参加ありがとうございました!

2021年7月20日