2025年5月29日
昭和町社会福祉協議会では、訪問型介護予防サービス事業を実施しております。
掃除や買い物が中心の援助ですので、介護経験がない方でも気軽に始めることができる業務です。
是非ご検討ください。
・募集人数:若干名
・採用期間:採用決定後から令和8年3月31日まで
・選考方法:第一次審査 書類選考
第二次審査 面接
・応募資格:令和7年4月1日において75歳未満の者で、心身ともに健康であること
普通自動車運転免許を有する者で、自身が所有する自家用車を業務に使用できること
※資格の有無は問いません
・活動内容:在宅福祉サービス支援 (軽度生活援助、総合事業訪問型サービスA等)
※詳細はお問い合わせください
※身体介助等を目的とした活動ではありません
・活動時間:週に1~5時間程度
・時 給:活動内容ごと
※詳細はお問い合わせください
・応募方法:町社会福祉協議会へ履歴書及び職務経歴書を募集期間内に提出すること
・募集期間:令和7年6月2日(月)から随時
◆申込み・問い合わせ:昭和町社会福祉協議会
電話:055-275-0640
住所:〒409-3864 中巨摩郡昭和町押越955番地1
昭和町社会福祉協議会は、令和2年3月に「昭和町第3次地域福祉活動計画」を策定し、“みんなで支えあい、安心して、いきいきと暮らしていくために、心をつなぐ福祉の輪”を基本理念に掲げ、地域の人びとが、住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現を目指した活動を推進してきました。
近年、本格的な少子高齢化・人口減少時代の到来や家族形態の変化、人々の価値観やライフスタイルの多様化などを背景として、世帯規模の縮小や単身世帯の増加が顕著となり、家族や地域住民同士のつながりや支えあいの意識が希薄化しています。このように私たちを取り巻く環境は大きく変化し、地域コミュニティの変容等により、福祉に対するニーズが多様化・複雑化しています。
また、高齢の親と無職の子どもの同居世帯が抱える「8050問題」、介護と育児に同時に直面する「ダブルケア」、生まれ育った家庭やさまざまな事情から、健やかな成長に必要な生活環境や教育の機会が確保されていない「子どもの貧困問題」、家事や家族の世話などを日常的に行い、子ども自身の権利が守られていない「ヤングケアラー」など、「制度の狭間」にある複合的な支援を必要とするケースへの課題が浮き彫りになっています。
そして、新型コロナウイルス感染症拡大により、人と人の結びつきの希薄化がさらに進んだだけでなく、地域福祉活動のあり方や経済的困窮への支援、雇用の維持など、従来の方法では解決が困難な新たな問題が生み出され、日々の生活に大きな影響をもたらしました。
このような背景から、制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手・受け手」という関係を超えて、公的なサービスや制度だけではなく、自治会、地域団体、ボランティア団体、NPO等さまざまな組織が連携し、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が、世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく「地域共生社会」の実現が求められています。
そこで、さらなる発展のために、地域のあらゆる住民が役割を持ち、支えあいながら、安心して、いきいきと自分らしく活躍できる地域コミュニティを構成し、公的なサービスや制度と協働して助けあいながら暮らすことのできる「地域共生社会」の実現を目指した「昭和町第4次地域福祉活動計画」を令和7年3月に策定しました。
○資料配布
・昭和町第4次地域福祉活動計画(PDF)
・昭和町第4次地域福祉活動計画【概要版】(PDF)
ご協力ありがとうございました。
第4次地域福祉活動計画(案)意見募集については、2月21日(金)で終了させていただきました。
昭和町社会福祉協議会では、“みんなで支えあい、 安心して、 いきいきと暮らしていくために、 心をつなぐ福祉の輪” を基本理念に掲げ、地域の人びとが、 住み慣れたまちで安心して生活することのできる 「福祉のまちづくり」 の実現を目指した活動を推進してきました。
近年、 私たちを取り巻く環境は大きく変化し、 地域コミュニティの変容等により、 福祉に対するニーズが多様化 ・ 複雑化しています。
そこで、 さらなる発展のために、 地域のあらゆる住民が役割を持ち、 支えあいながら、 安心して、いきいきと自分らしく活躍できる地域コミュニティを構成し、 公的なサービスや制度と協働して助けあいながら暮らすことのできる 「地域共生社会」 の実現を目指した 「昭和町第4次地域福祉活動計画」を策定します。
当該計画の策定にあたり素案をまとめましたので、皆さまからのご意見を募集します。
【案件名】
昭和町第4次地域福祉活動計画(案)
【意見募集期間】
令和7年2月7日(金)から令和7年2月21日(金)
【公表場所】
昭和町社会福祉協議会 窓口 (平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
昭和町社会福祉協議会ホームページ
【意見の提出方法】
対象となる方
・町内在住、在勤の方
・町内に事務所を有する方又は団体
提出様式に、ご意見、氏名、年齢、連絡先を記入の上、次のいずれかの方法でご提出ください。
①昭和町社会福祉協議会窓口へ直接(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
②郵便 令和7年2月21日 消印有効
③FAX
④電子メール 件名に【4th-pc】と記載願います
※口頭や電話での意見は受付しません。
※お寄せいただいた意見への検討結果はとりまとめた上、昭和町社会福祉協議会ホームページで公表します。
(個人情報の公表はいたしません。また、ご意見に対して個別の回答もいたしません。)
【公表資料】
昭和町第4次地域福祉活動計画(案).pdf ※配布期間終了
2025年2月22日【意見提出先・問合わせ先】
〒409-3864 中巨摩郡昭和町押越955番地1
社会福祉法人昭和町社会福祉協議会 第4次地域福祉活動計画策定担当宛
電話:055-275-0640 FAX:055-268-3737