2025年9月11日
2025年9月11日
先日、令和5年度最後の「昭和町災害・防災ボランティア連絡会」の定例会をおこないました。
連絡会を立ち上げてから3年が経ちました🍂
最初は何から始めればいいのか・・。どんなことをするのか・・。私たち事務局も会員の皆様も右往左往していました。
そんな中、毎月20日(休日祭日は前日)に開催する定例会や災害ボランティア養成講座の開催など様々な経験、体験を積んでいき、今では20名の会員が日々昭和町のために「災害・防災」について考え、活動をしております!
令和5年度は「ロープワーク講習」「AED講習」「県地震防災訓練での災害ボランティアセンターの設置運営訓練」「非常食の作り方」「近隣市町との災害防災対策交流」など様々な活動を行うことができました。
令和6年度も「被災地支援活動」や「各種講座」など様々な計画を予定しておりますので、ぜひ興味のある方は社協へ連絡をいただければ幸いです!
「災害」はいつ起こるかわかりません!
一人一人が少しでも意識を持っていれば、災害時に必ずその意識が役に立ちます!
ご連絡お待ちしておりますm(__)m
昭和町社会福祉協議会(災害・防災ボランティア連絡会事務局)055-275-0640
【非常食の作り方・ハイゼックス使用法】
【ロープワーク講習:山梨県キャンプ協会講師】
【グループワーク:県社協講師】
【AED講習:日本連合警備講師】
令和6年1月1日(月)に発生した能登半島地震に関連する情報は次の内容をご参照ください。
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 特設ページ
https://www.saigaivc.com/202401notojishin/tokusetsu/
義援金の受付について(日本赤十字社)
https://www.jrc.or.jp/contribute/help/20240104/
赤十字活動資金と義援金の違いについて(日本赤十字社 山梨県支部)
https://www.jrc.or.jp/chapter/yamanashi/help/
支援金の受付について(中央共同募金会)
https://www.akaihane.or.jp/news/34909/
当会におきましても、義援金募集を目的とした募金箱を設置いたしました。
お寄せいただきました義援金は、日本赤十字社をとおして被災地へ全額送金いたします。
皆さまの温かいご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
※被災地の社会福祉協議会では、被害状況の確認や被災された方からの支援依頼の連絡調整などに対応中です。
電話やメールでのお問い合わせはお控えください。
最新の情報については、被災地内で活動する社会福祉協議会の公式ホームページ等をご確認ください。